- HOME
- 化粧品OEMラボ
プロテインの作り方は原料ごとにどう違う?
プロテイン製品はどのような流れで作られるのだろう?
プロテイン製品をOEM製造したいがどのようなプロセスで納品されるのか
プロテインはタンパク質の別称で、筋肉を増強したいアスリートだけでなく一般の方が栄養補給する際にもおすすめしたい栄養素です。プロテインの原料は、一般的には牛乳と大豆に大別され、それぞれプロテインの製造過程が異なります。また、オリジナルのプロテイン製品を製造する際には、プロテイン製品を製造する流れも知っておきたいところです。
本記事では、原料別のプロテインの作り方やプロテイン製品をOEM製造する流れなどについて、健康食品OEMに豊富な知見を有する株式会社OEMが解説をします。
Contents
ここでは、プロテインの作り方に関する基礎知識を、2つ解説します。
それでは1つずつ解説します。
プロテインは「タンパク質」と同義で、筋肉や臓器など私たちの体を構成するだけでなく、ホルモンや抗体の生成を通じて、機能の調整にも関わる重要な栄養素です。プロテインは20種類のアミノ酸から構成されており、そのうち以下の9種類は人間の体内では合成できないため、食品から補給しなければならない「必須アミノ酸」とされています。
プロテイン不足は成長阻害や免疫力低下など健康に関わる問題の原因になりうるため、日々の生活でプロテインを必要量摂取することは欠かせません。
ここでは、プロテイン原料の種類を、3つ解説します。
それでは1つずつ解説します。
関連記事:プロテインの原料に使われるものは?種類と選び方も解説
ホエイプロテインは牛乳由来のタンパク質で、牛乳からヨーグルトを製造する際に発生する液体(乳清)から抽出したものです。ホエイプロテインには必須アミノ酸がバランスよく含まれており、消化吸収の早さや溶けやすさに特色があります。そのため、運動後の筋肉修復には特におすすめです。
カゼインプロテインも牛乳由来のタンパク質ですが、液体の乳清ではなく固形分のタンパク質(カゼイン)です。カゼインは牛乳に含まれるタンパク質の約80%で、残りの20%がホエイです。ホエイと比較してカゼインは消化吸収が遅めである分、満足感が持続しやすいため就寝前やダイエット時に摂取するとよいでしょう。
ソイプロテインは大豆由来の植物性タンパク質です。大豆は必須アミノ酸やイソフラボンなどの栄養素が豊富に含まれています。また、ソイプロテインは牛乳由来のプロテインよりも、アレルギーを起こしにくいとも言われています。比較的安価で消化吸収も緩やかなので、日々の食生活に手軽にプロテインを取り入れてみたい場合におすすめです。
ここでは、プロテインの作り方を、3つ解説します。
それでは1つずつ解説します。
ここでは、ホエイプロテインの作り方を、2つ解説します。
それでは1つずつ解説します。
WPC(Whey Protein Concentrate:濃縮膜処理法)は、牛乳からカゼインと乳清を分離して浸透膜などでろ過処理を行った後、乳清を濃縮して作る方法です。製造過程で栄養素が残りやすい上、比較的安価で一般的にはWPCのホエイプロテインが出回っています。ただ、乳糖を含むため、乳糖不耐症の方には不向きかもしれません。
WPI(Whey Protein Isolate:濃縮膜処理法)は、WPCでできたホエイをさらにイオン交換で精製することで、より高純度なタンパク質を抽出する方法です。タンパク質含有率が90%以上になり、効率よくタンパク質を吸収できます。また、乳糖もほとんど含まれないため、乳糖不耐症の方にもおすすめです。ただ、製造工程が増える分商品価格が高くなりやすいことには注意しましょう。
カゼインプロテインは、牛乳に酸を加えてできる固形分より取り出します。カゼインは、生乳に含まれるたんぱく質の約80%で、ホエイプロテインよりも安定供給を実現しやすいと言えるでしょう。ただ、カゼインは牛乳アレルギーの原因物質となることが多いため、牛乳アレルギーをもつ方向けに、注意書きなどをしておくとよいかもしれません。
ソイプロテインは大豆由来の植物性タンパク質で、大豆からタンパク質だけを抽出することで精製できます。脱脂大豆などの形で海外からも原料を確保しやすいため、安価の提供もしやすいことが特徴です。ただ、海外では遺伝子組み換え大豆も多いため、消費者心理を考慮すると遺伝子組み換え大豆かどうかも確認し、パッケージに表示することを勧めます。
プロテイン製品には錠剤タイプなどもありますが、最もオーソドックスなのはパウダータイプです。ここでは、代表的なプロテイン製品であるプロテインパウダーの作り方を、4つのステップで解説します。
それでは1つずつ解説します。
関連記事:プロテインのOEMを徹底解説!製造できる種類やタイプ・成功のポイントを詳しく紹介
プロテインパウダーの処方設計は、製品の風味・溶けやすさ・栄養価などから総合的に判断し、最適な配合を決める工程です。飲みやすさと栄養バランスの両立は簡単ではありませんが、甘味料や香料の種類・量を調整するなど、繊細なバランスでその実現を目指します。
処方設計に基づき、原料を正確に計量・混合した後パッケージに充填します。製品のパッケージは、コスト・耐久性・使いやすさなどから決定されます。国内ではパウチ型が一般的ですが、ボトル型が採用されるケースも珍しくありません。
造粒は、粉末状の原料を顆粒(粉末同士を結合させた大きな粒)にすることで、プロテインの溶けやすさを向上させる技術です。ただ、造粒を行うと製造コストが高くなるため、すべてのプロテイン製品に採用されるわけではありません。
全製造工程が完了したら、異物混入の有無や表示量などの品質検査を行います。検査に合格した製品のみ梱包され、出荷され消費者のもとへ届けられます。
OEM(Original Equipment Manufacturing)は「他社ブランドの製品を製造すること」で、化粧品や自動車など製造業で幅広く活用されています。初期投資を抑えられることや、在庫リスクを軽減できることに加え、企画・販売などのコア業務に注力できることもメリットです。これらのメリットを考えると、自社で既存の製造設備がない限りはプロテイン製品を作る際にはOEMを活用することがおすすめです。
ここでは、プロテインを用いたOEM製品の作り方を、8つのステップで解説します。
それでは1つずつ解説します。
お客様のコンセプトを実現できるよう、商品に用いる最適な原料を選定します。
お客様のニーズを深く理解し、商品の形状やプロテイン以外に含有する成分などを調整した上で、最適な商品案を作成します。
ご提示いただいたコンセプトに基づき、当社のラボで試作品を作成します。新規案件は約2週間、再試作は約1週間を想定ください。
試作品の処方が確定次第、バルク単価や適切な容器を決定します。品質管理にも細心の注意を払っており、温度変化などの外的要因が品質や容器に与える影響も綿密にチェックします。
バルク単価を基に、詳細な原価計算を行います。その際には、製造ロットや納品条件などを考慮し、透明性の高い見積書を作成の上お客様に提出いたします。
見積書の承認後、正式な発注書をいただきます。それを基に、商品の仕様規格書を細部まで綿密に作成させていただきます。
発注内容に従い、工場にて納期に間に合うよう製造・充填を行います。
厳格な品質検査を通過した製品のみ、指定の場所へ期日内にお届けします。安全性と信頼性を最優先に考え納品いたしますので、ご安心ください。
関連記事:化粧品OEMとは?メリット・デメリット・成功のポイントや選び方まで解説
本記事では、原料別のプロテインの作り方やプロテイン製品をOEM製造する流れなどについて解説しました。
プロテインの原料は、牛乳と大豆の2つが一般的です。牛乳由来のプロテインは、ヨーグルトを製造する際にできる液体(乳清)由来の「ホエイプロテイン」と、固形物由来の「カゼインプロテイン」に大別されます。大豆由来のプロテインは「ソイプロテイン」です。
プロテインで最もオーソドックスなパウダータイプを例にすると、処方設計から品質検査・出荷までのプロセスを経て市場に出荷されます。自社に製造設備がない場合はOEM製造がおすすめで、アフターフォロー体制や技術力などを考慮し、最適なOEM先を選択しましょう。
お問い合わせ化粧品に含まれる着色料の影響とは?商品を選ぶポイントも解説
2024.11.30オリーブオイル化粧品の4つの効果!活用法や食用との違いも解説
2024.11.30OEMで化粧水を製造!メリットや流れなどをまとめて解説
2024.10.31お問い合わせはこちらまで