化粧品OEMの小ロット発注を徹底解説!仕組み・メリット・デメリット・流れ

化粧品OEMを初めて検討しているので小ロットで始めたいな
化粧品のOEMを小ロットで依頼するメリットとデメリットは何かな
小ロットの化粧品OEMを依頼する場合の流れを知っておきたい

化粧品OEMを検討しているが、できる限り小ロットで頼みたいと考える企業は数多くいらっしゃいます。

また、初めての事で分からない事や不安なことも多く、小ロットの化粧品OEMについての全体像を把握したいという方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、小ロットの対応に強い化粧品OEM専門企業として、化粧品OEMを小ロットで依頼するに当たって理解してくべき仕組みやメリット・デメリット、製品ができるまでの流れを一挙に解説していきたいと思います。

それでは参ります!

化粧品OEMを小ロットで発注できる仕組み

化粧品OEMを小ロットで発注できる仕組み

まずは、化粧品OEMをなぜ小ロットで発注できる会社とできない会社があるのか、小ロットで発注できる仕組みを解説していきたいと思います。

最初に結論をお伝えすると、小ロットで発注できる仕組みの背景には化粧品OEMメーカーが無駄を減らし、仕入れや製造過程に工夫をし、時には自社の利益を削るなどの経営努力によって実現をしています。

化粧品のOEMメーカーにかかる費用を考えると、化粧品の元となる材料や容器などは変動費ですが、工場を保有し管理する費用や事務や営業にかかる必要は固定費です。

ロット数が少ないということは、化粧品1本あたりに割り戻した固定費は高くなります。

1度に作る生産本数が少ないと、製造ラインを洗浄したり組み立て直す頻度が増え、工場の生産性が落ちる結果、製造する化粧品の原価も上がります。

結果的に、ある程度のロット数を確保できる方が効率的に生産できるため、化粧品OEMメーカーとしては大きなロットでの依頼を歓迎します。

そのため、大手化粧品メーカー等から大きなロット数でのみ依頼を受ける化粧品OEMの大手企業では、最低ロット数が非常に大きくなっています。

しかし、中小・ベンチャー企業や他業界からの新規参入をする企業にとっては、大ロットでは簡単に依頼ができません。

それらの企業に向けて、小回りが効くことを強みにし、自社の経営努力によって小ロットからの発注が受けられる体制を構築している会社もあります。


小ロットでの化粧品OEMを希望するのであれば、小ロットでのOEMを得意とする会社を探して依頼しましょう。

次に、小ロットで依頼するメリットをご紹介いたします。

化粧品OEMを小ロットで依頼するメリット

化粧品OEMを小ロットで依頼するメリット

化粧品OEMを小ロットで依頼するメリットとして、以下の3項目を挙げました。

  • 費用を抑えられる
  • 在庫を抱えなくてよい
  • テストマーケティングができる

それでは、それぞれの詳細を解説していきます!

費用を抑えられる

小ロットで化粧品OEMを依頼する1つ目のメリットとしては、費用の総額を抑えることが可能だという点です。

たくさんのロット数を製造した方が一個当たりの価格は安くなります。しかしながら、ロット数を多く依頼することはつまり、最初から支払う総額が多くなるということです。

製造した化粧品がうまく軌道に乗るまでは、利益率が落ちたとしても費用の総額を抑える方がリスクを減らせるので良いと言えます。

在庫を抱えなくてよい

2つ目のメリットとしては、在庫を抱えなくて良いということです。

在庫は保有しているだけで、倉庫などの費用が発生します。

売れない化粧品を製造してしまった場合単純に売れない分、損をするだけではなく、売れない在庫を保有している期間の間も追加で費用が発生してしまうということです。

化粧品OEMを小ロットで依頼し、必要最小限の分量を発注することによって、売れなかった時のリスクを減らすことができます。

テストマーケティングができる

3つ目のメリットとして、テストマーケティングができるという点が挙げられます。

実際に売れるかどうか製品を作ってみてターゲット層に対してアプローチをしてみるということは可能です。

実際の顧客の反応を見て売れそうだという状況であれば、そのタイミングで追加発注をすればよいのです。

テストマーケティングを行うことで、生の顧客の反応を得て、顧客の声を元に化粧品を改良して量産していくということも可能です。

それでは次に、小ロットで化粧品OEMを依頼するデメリットをご紹介していきます。

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリット

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリット

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリットは以下の2つです。

  • ロットが少ない分ボリュームディスカウントできない
  • 資材の選択肢が狭まる

それでは、この2つのデメリットについても詳しく解説をしていきます。

ロットが少ない分ボリュームディスカウントできない

化粧品OEMを依頼するデメリットの1つ目は、ロットが少ない分ボリュームディスカウントできないということです。

OEMメーカーでは、化粧品を製造するにあたって、化粧品の原料などの変動費以外に工場の保守運営など固定費が原価として発生しています。

ロット数が少ないということは、固定費を割る分母が少ないということですので、一つあたりの商品原価に戻すと割高になります。

しかし、当社では小ロットでの化粧品OEMのご希望が多く、小ロットでの生産に強い体制を作りました。結果的に小ロットであっても適正価格で対応ができるようになっています。

資材の選択肢が狭まる

2つ目の化粧品OEMを依頼するデメリットは、資材の選択肢が狭まるということです。
シールや箱、什器などの資材は、場合によっては1万個以上じゃないと発注できないようなものもあります。

小ロットでの展開となると、ある程度型が決まっている中から選んで、組み合わせるような形になります。

一方で、当社では小ロット生産に力をいれており、小ロットであっても選択肢を極力狭めることなく資材を選択いただけるように展開しています。

発注主様が資材を全て用意する完全支給での対応も可能なので、資材をすでにご用意いただいている場合は、そちらを活用することも可能です。

化粧品OEMを小ロットで依頼する場合の流れ

化粧品OEMを小ロットで依頼する場合の流れ

次に、化粧品OEMを小ロットで依頼する場合の流れをご説明いたします。小ロットであってもロット数の大きなOEM発注と、依頼の流れは変わりません。

小ロットの化粧品OEMの流れ
  1. お打ち合わせ
  2. 試作品の製造
  3. 製品仕様の検討
  4. 製品処方の決定
  5. ご契約
  6. 資材手配
  7. 製造
  8. 納品

それではそれぞれを見ていきましょう!

1.お打ち合わせ

お問い合わせを頂きまして、どういった化粧品を、どの程度のご予算で、何個作られたいのか等をヒアリングをさせていただきます。

2.試作品の製造

ヒアリングに基づき試作品を製造いたします。実際にテストしてみていただきながら改良してイメージに近づけていきます。

3.製品仕様の検討

どういった容器や化粧箱に包装するのか、ご要望に合わせてご提案いたします。

4.製品処方の決定

化粧品の処方と製品仕様が固まりましたら、見積もりを作成いたします。

5.ご契約

契約書を締結させていただき、発注書を頂戴いたします。薬機法に基づいた申請等も代行可能です。

6.資材手配

各種法令に合わせて表示内容などの校正をし、資材を手配します。

7.製造

実際に製品を製造いたします。

8.納品

最終製品をお客様にお届けします。

ここまで化粧品OEMを小ロットで発注する上で知っておくべき、仕組みやメリット・デメリット、依頼の流れをご紹介してきました。

最後に、化粧品OEMの小ロット生産を得意とする当社のご紹介をさせていただきます。

小ロットの化粧品OEMに強いOEM株式会社

小ロットの化粧品OEMに強いOEM株式会社
OEM株式会社は、小ロットの化粧品をOEM生産することが得意なメーカーです。

自社工場を保有しないファブレスメーカーであり、お客様のご希望に沿った化粧品を製造できる体制をご用意することが可能です。

また、小ロットのお客様にも親身にご対応させていただいているため、特に初めて化粧品事業に取り組みをされる企業様には一緒に目標に向かって問題解決してくれるパートナーとしてご支持をいただいております。

まとめ

まとめ

本記事では、化粧品OEMを小ロットで発注する企業が押さえておくべき知識を網羅的にご紹介いたしました。

特に、小ロットで依頼することで、発注主の企業様のリスクを大幅に減らすことができますし、テストマーケティングなど市場の反応を見ながら最適な商品へと改良していくことは大きな魅力と言えます。

化粧品OEMを小ロットで発注できる仕組みや小ロットで依頼するメリット・デメリット、依頼の流れなど、本記事が化粧品OEMの検討にお役に立ったなら幸いです。

お問い合わせ

 

化粧品OEM資料をダウンロードする

化粧品OEMラボ

詳しく見る

お問い合わせはこちらまで

インターネットでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6384-4817 (受付時間 平日 9:00-17:00)