化粧品の製造工程がわかる!コスメ製造のステップを徹底解説 【工程がスムーズに流れるためのポイントは?】

化粧品を製造するステップはどうなっているだろうか
発注から出荷まではどの工程にどれくらい時間かかるだろうか

自社ブランドで化粧品を作りたい場合は、化粧品OEM会社に依頼することが一般的です。

でも、化粧品OEMがどういった製造工程で行われているのかまでご存知の方は少ないのではないでしょうか。

化粧品OEMを活用することは、金銭的にも時間的にも一定の負担が発生します。

自社ブランドで化粧品を製造するにあたって、具体的にその製品が工場でどのように製造されているか理解することは、良い製品づくりをしていく上で重要になってきます。

今回の記事では、化粧品の一般的な製造工程について徹底的に解説したいと思います。

実際に製品化が決まった場合には、OEM工場に立ち会うことをお勧めしますが、基本的な流れはどの工場やどの製品においても変わりがないと思われますので、参考にしていただければと思います。

化粧品の製造工程の範囲

まずは、化粧品の製造工程の範囲のついて受注から出荷までどのような製造のステップがあるということから解説していきます。

化粧品の製造工程
  1. 1. 製品化決定・薬事申請
  2. 2. 充填テスト
  3. 3. 製造ライン(スケジュール)の確保
  4. 4. 資材の検査
  5. 5. 設備の選定・人の配置
  6. 6. 原料の手配・軽量
  7. 7. バルク製造
  8. 8. 充填
  9. 9. 品質管理
  10. 10. 放送・出荷

これらを可視的にまとめた化粧品の製造工程表をご紹介します。

化粧品の製造工程表

 

化粧品の製造工程を表でまとめるとこのような感じになります。

では、それぞれの詳細を説明していきます。

1. 製品化決定・薬事申請

OEM工場との試作品やお見積りのやり取りの結果、製品化が決まったとします。製品を流通させるためには、販売名など登録することが必要になります。

専門的な内容の登録作業になるためお客様の指示に合わせえてOEM工場の方で対応してもらうことが一般的です。

2. 充填テスト

容器やその他の資材が、処方と同時に決定する場合もありますが、バルク(化粧品の中身)との相性なども重要ですので、処方が決定してから容器を選ぶパターンも珍しくありません。

特に容器を自社から指定された場合には、工場側でその容器にうまく充填できるか確かめることも必要不可欠になります。そのため、容器のサンプルをいくつか工場に送り、テストを行ってもらいます。

バルクを容器に充填し、漏れがないか、ポンプ式であればちゃんと抽出できるかなどをみます。化粧箱やその他の資材に関しましても、製造において一品に当たりどれぐらい時間を保有するかなどを計算したりもします。

3. 製造ライン(スケジュール)の確保

OEM工場のラインは、時期により込み合いが激しかったりするので、いかに早くラインを抑えるかも大事です。基本的には、正式に発注をしてからラインを確保してもらうのが一般的です。

しかし、製造は容器やその他の資材が納品されていない状態では不可能であるため、資材の納品日をOEM工場に知らせて初めて、具体的な製造スケジュールが組まれます。

大体の場合は、製造日の2週間前には資材を納品してほしいというOEM工場が多いかと思います。

なので、資材の納品日を早めに工場に知らせ、スケジュールを組んでもらうのが大切です。

4. 資材の検査

容器や化粧箱などの資材が工場に納品されてから、抜き取り検査が行われます。

資材に汚れがないか、形状や容量の問題がないかなど確認されてから認定されます。

資材についてのトラブルを避けたいため、国内で製造されたもののみ受け入れる工場が圧倒的に多いと思われます。

5. 設備の準備・人の配置

数量や製品の仕様によっては、製造に当たってどれくらいの時間がかかるのか、どの設備を使うか、人手が何人必要かなどは異なります。見積りを作成する際には、これらの人権コストなども含まれます。

製造スケジュールが決定されたら、どの人が何の作業をするかなどの詳細をOEM工場が決めて、設備の選定や作業者の出勤スケジュールも形にするという流れの一環です。

6. 原料の手配・軽量

この段階から、実際に製造が始まります。

製品に配合されている成分が全部OEM工場の在庫にあれば、手配をする必要はありませんが、場合によっては原料を別途手配するケースもあります。

お客様の方で原料を購入してもらい、工場側で保管する形式が多いかと思います。

処方を組んだ段階では、どの原料を何パーセント配合するかも決まるわけですから、製造の際にも容量に合わせて原料を軽量します。

軽量した原料を決まった順番で設備に入れます。

7. バルク製造

バルクとは、「化粧品の中身」を意味する業界用語です。設備の中で原料を混ぜて溶け込み、バルクを作製します。混ぜる時間やスピードなど、製品によって異なります。

十分混ぜないと原料がうまく溶けないし、乳化もうまくできません。混ぜすぎた場合は、濁ったり、粘度が必要以上に高くなったりなどの不良が出ますので、この工程の調整は非常に重要です。

8. 充填

バルク製造が終わってからは、粘度や乳化などの問題がないかなど確認します。想定通りの製品が出来上がったと判断されたら、充填作業に移ります。まずは、バルクを製造釜から充填機に移します。

日本の工場は特に、製品開発や技術が優れているというものの、自動化という意味では遅れている面もあります。充填や化粧箱設置、ラベル貼りなど、すべての工程は基本的に手動で行います。

充填機でバルクを容器に入れ、キャップを閉め、あればラベルを貼り、ロット番号を打ち、あれば組み立てられた化粧箱に入れて、製品によってはシュリンク(透明のフィルム)をかけます。

こちらの工程は、製品の仕様によって大きく異なりますし、見積り金額にも影響します。

例えば、スパチュラを入れる作業があるかないかでも単価が5~10円左右されます。ラベルを貼る作業があるかないかも金額に影響する様子の一つです。

9. 品質管理

受入検査や充填作業の際にも品質管理を行いますが、製造が終わってからも不良品がないか確認する必要があります。

キャップを閉めるトルクが強すぎたり、容器に割れが発生したりなど、化粧品業界に様々な事例や経験がありますので、それらに基づいて異常かないかを確認することは重要です。

10. 包装・出荷

品質管理が終わったら、製造は完了になります。以前に用意された輸送箱に商品を入れます。どのような輸送箱にどういう形式で入れるかもお客様の指定で決まるケースが多いです。

輸送箱に製品を入れたら、出荷ができる状態になります。OEM工場からお客様に、製造が終わり出荷ができるとの連絡がいきます。納品日を確定させてから、工場から製品を出荷します。

化粧品OEMにおけるコスメの製造工程で注意すべき3つの確認事項

ここまでは、OEM工場で化粧品がどのように製造されるかについてなるべく詳しく解説しました。

化粧品は、人の肌に使うものであり、下手したらその人の健康に悪影響が出る可能性もあります。そのため、信頼できるOEM工場に依頼することが重要です。

製造はOEM工場で行うものとはいえ、それがどれだけうまくいくかにおいては、お客様の行動の影響も決して少なくありません。

では、実際に注意を払うべき3つの点についてご説明できればと思います。

3つのポイント
  1. 処方決定を焦らない
  2. 資材の手配を同時並行で遂行する
  3. 現実に合わせた柔軟な思考を持つ

それぞれ解説をしていきます。

1. 処方決定を焦らない

化粧品の本体は、中身です。容器や資材の商品イメージへの影響は中身より大きいという思考の方もいますが、中身が購入者の期待に応えることができなければ、リピートは期待しづらくなります。

そのため、処方を決定するまでの段階は、焦らずに、納得するものが出来上がるまで開発を進めるのが良いといえます。

一つのOEM先に2~3回依頼しても極普通のことですので、遠慮せずにフィードバックを教示して、依頼しましょう。

2. 資材の手配を同時並行で遂行する

容器の手配に、発注から3~4か月かかってしまうのが現状のため、容器の選定・発注を早めの段階で済ませることをお勧めします。

そのためには、処方決定に至った段階では、手元に容器の選択肢がいくつかあるように、探索を行っておくことが大切です。

化粧箱は比較的納期が短く、発注から1か月もかかりませんので、容器を優先するのが良いかと思います。

3. 現実に合わせた柔軟な思考を持つ

最後になりますが、こちらが最も重要かもしれません。

自社ブランドで化粧品を開発されたい方には

・「お客様に素晴らしいものを使ってもらいたい」

・「何の不満も持たれない、完璧な化粧品を販売したい」

・「他の化粧品とは違う、オリジナリティーに溢れたものを提供したい」

など、こだわりが多く、理想の高い方も多くいらっしゃいます。

こだわりを持つことで、差別化は生まれ、いいものを開発することに繋がります。しかし、そのこだわりが必ずしも実現できるかというと難しい時もあります。

このロットで、こういう容器を使って、こういう原料を配合したいなど、色々な企画があると思いますが、実際に問い合わせてみると、現実の壁にぶつかります。

そのため、自身の予算内で、世のなかにある選択肢の中からいかにいいものができるかという形で考えることが大事だと思います。

こだわりを持つことも大切ですが、現実を理解し、柔軟に対応できる思考を持つことは何よりも大切ではないでしょうか。

コスメの製造で掲載が必要な2つの項目

化粧品には医薬品医療機器等法で定められた製品に関する情報の情報の記載が必要です。

中でも、製造番号や製造年月日は品質管理の側面でとても重要な情報になります。ここでは記載に関する注意事項を簡単にまとめます。

コスメの製造年月日

直接の容器または直接の被包(たとえば、試供用の1回パックなど)に記載が必要です。さらに、その化粧品を不透明な箱に入れて販売する場合は、その外側の箱や包装紙にも必要になります。

一方で、製造または輸入後適切な保存条件のもとで3年以内に品質が変化する恐れがない場合は、記載を省くことができます。

コスメの製造番号

製造番号も製造年月日と同様、直接の容器または直接の被包に記載が必要です。こちらは品質の変化といった特定条件で記載を省くということはできません。

小さい容器で書ききれない時は、外箱や袋に記載すれば本体への表示を省略することは可能です。
コスメの製造番号は本体や外箱のどこかしらに必ず掲載が必要になります。

化粧品・コスメ製造において株式会社OEMがお手伝いできること

では、当社としてどんなことができるか簡単にご説明します。

全体工程を含めた徹底したアシスト

スケジュールや納期、薬事チェックや申請など、すべて我々の方で管理し、お客様のご負担を最低限に抑えるような仕組みを心がけています。

資材や原料などの手配や保管

化粧品の中身だけではなく、数多くの選択肢の中からお客様のご要望に合った資材をご提案・代行で手配します。

原料に関しましても、代行で購入したり、お客様の方で購入していただいたものを保管したりなどのサービスも行っています。

事情に合わせた柔軟な提案力

今までの経験や蓄積してきたデータベースを生かし、どのようなシナリオにおいてもご提案できるように心がけています。

予算内で何ができるか、製造を一定の時期にどうしたら間に合わせることができるかなど、どんなことでも一緒に考え、解説策を生み出すよう努力いたします。

まとめ

今回の記事では、化粧品の製造工程について解説した上で、プロセスをスムーズにさせるためにどんなことに注意するべきかについて説明しました。

最後に、当社としてどのようなサービスをしているかについてもご紹介させていただきました。

化粧品の開発を考えている方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

 

化粧品OEM資料をダウンロードする

化粧品OEMラボ

詳しく見る

お問い合わせはこちらまで

インターネットでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6384-4817 (受付時間 平日 9:00-17:00)