化粧品成分の表示ルールから基本成分・チェックする際の注意点などを解説

化粧品の表示ルールを整理したい
化粧品にはどのような基本成分が存在するのだろうか
化粧品の成分をチェックする際の注意点を知りたい

化粧品には、様々な成分が含まれています。それぞれの成分は異なる特徴・効果を有するため、その化粧品に期待する効果から配合する成分を選ばなければなりません。また、化粧品成分には表示ルールが存在します。化粧品OEMを行う際には、化粧品の成分が適切に表示されているかどうかも、確認する必要があるでしょう。

本記事では、化粧品成分の表示ルールや、化粧品の成分をチェックする際の注意点などについて、化粧品OEMの専門家である株式会社OEMが解説をします。

化粧品成分の表示ルール

化粧品成分の表示ルール
ここでは、化粧品成分の表示ルールについて解説します。

それでは1つずつ解説します。

1.化粧品の全成分表示の表示方法

厚生労働省の「化粧品の全成分表示の表示方法等について」によると、全成分表示の表示方法には、以下の6つのルールがあります。

  1. 成分の名称は、邦文名で記載し、日本化粧品工業連合会作成の「化粧品の成分表示名称リスト」等を利用することにより、消費者における混乱を防ぐよう留意すること。
  2. 成分名の記載順序は、製品における分量の多い順に記載する。ただし、1%以下の成分及び着色剤については互いに順不同に記載して差し支えない。
  3. 配合されている成分に付随する成分(不純物を含む。)で製品中にはその効果が発揮されるより少ない量しか含まれないもの(いわゆるキャリーオーバー成分)については、表示の必要はない。
  4. 混合原料(いわゆるプレミックス)については、混合されている成分毎に記載すること。
  5. 抽出物は、抽出された物質と抽出溶媒又は希釈溶媒を分けて記載すること。ただし、最終製品に溶媒等が残存しない場合はこの限りでない。
  6. 香料を着香剤として使用する場合の成分名は、「香料」と記載して差し支えないこと。

(厚生労働省の「化粧品の全成分表示の表示方法等について」より抜粋)

参考:https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta7768&dataType=1&pageNo=1
参考:https://www.jcia.org/user/business/ingredients/namelist

2.配合率が1%以下であることが多い成分

化粧品成分において、配合率が1%であることが多い成分は、以下のとおりです。

植物エキス類、ヒアルロン酸Na類、コラーゲン類、防腐剤、増粘剤、酸化防止剤、キレート剤

これらの成分は一般的に、配合率は1%以下でも十分な効果を発揮するとされています。また、コラーゲン類などポジティブな印象をもたれることが多い成分は、前の方に表示される傾向にあります。

一方、防腐剤などネガティブな印象をもたれることが多い成分は、後ろに表示されることが多いようです。

 

化粧品の基本成分は3つ

化粧品の基本成分は3つ
ここでは、化粧品の基本成分を、3つ解説します。

それでは1つずつ解説します。

1.水性成分

水性成分は水に溶けやすい成分です。肌の保水などに効果を発揮します。水性成分でもっともよく使われるのは、精製水です。また、ミネラルやアミノ酸などを豊富に含む、温泉水やハーブ水などを活用することで、化粧品機能の強化を図ることも珍しくありません。

2.油性成分

油性成分は水に溶けません。オイルなどが代表的な油性成分で、皮膚表面に保護膜を作って、保湿効果などを発揮してくれます。乳液やクリームなどに含まれ、潤いを保持する役割を果たしてくれます。

液体や固体など、様々な特徴の油性成分が存在するため、彗星成分との相性などを考慮して、最適な油性成分を選びましょう。

ただ、水性成分と油性成分はそのままでは混じり合わないので、ほとんどの化粧品では次に紹介する界面活性剤を使って、水性成分と油性成分を混じり合わせます。

3.界面活性剤

界面活性剤は、水と油両方になじみます。水性成分と油性成分の両方が混ざった液体に界面活性剤を混ぜることで、乳化が発生して化粧品のベースが完成するのです。また、界面活性剤は油脂を洗浄する効果があるので、石鹸などにも活用されます。

ただ、界面活性剤を使いすぎると肌の潤い成分まで落としてしまうことには、注意が必要です。また、敏感肌だと合成界面活性剤に対して刺激を感じるケースもあるので、その場合は自然由来の界面活性剤を含む化粧品がベターでしょう。

おすすめの化粧品成分をお悩みごとに紹介

ここでは、おすすめの化粧品成分を、8つのお悩みごとに解説します。

それでは1つずつ解説します。

1.乾燥肌

乾燥肌に有効な成分を、以下の表にまとめます。

ヒト型セラミド 角層の水分保持を促進する
ライスパワーNo.11 セラミドの生成を促進することで、水分保持機能を改善する

 

2.毛穴の詰まり

毛穴の詰まりに有効な成分を、以下の表にまとめます。

サリチル酸 角栓を柔らかくして、毛穴の詰まりを取れやすくする
酵素(プロテアーゼ) 余分なタンパク質を分解することで、毛穴の詰まりを解消する

 

3.目のクマ

目のクマに有効な成分を、以下の表にまとめます。

トコフェリルリン酸Na 血行を促進することで、青グマを抑制する。
トラネキサム酸 メラニンの生成を抑制することで、茶グマを抑制する。

 

 

4.黒ずみ毛穴

黒ずみ毛穴に有効な成分を、以下の表にまとめます。

ビタミンC誘導体 メラニンの合成を抑制する

 

 

5.肌のテカリ

肌のテカリに有効な成分を、以下の表にまとめます。

ライスパワーNo.6 皮脂量を抑制する

 

6.ニキビ

ニキビに有効な成分を、以下の表にまとめます。

アゼライン酸 身体の新陳代謝を促進して、毛穴の詰まりを抑える
ビタミンC誘導体 過剰な皮脂分泌を抑制する

 

7.肌のくすみ

肌のくすみに有効な成分を、以下の表にまとめます。

マンダリンオレンジ果皮エキス 角層の細胞にハリを与える
ヨクイニンエキス ビタミンB群が豊富で、身体の新陳代謝を促進する

 

8.敏感肌

敏感肌に有効な成分を、以下の表にまとめます。

ヘパリン類似物質 保水効果をもつ上に、肌のバリア機能を回復させる
グリチルリチン酸ジカリウム 炎症を防止する
セラミド 肌のバリア機能を増やす
アラントイン 炎症を防止する

 

化粧品成分をチェックする時の注意点

化粧品成分をチェックする時の注意点
ここでは、化粧品成分をチェックする時の注意点を、2つ解説します。

それでは1つずつ解説します。

薬機法で効果・効能を訴求できない

化粧品は薬機法で「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう」と定義されています。
そのため、パッケージや広告で効果・効能を謳うことができません。

2.人によって副作用の出方にばらつきがある

食品で言えば牛乳や小麦は、多くの人々が日常的に食べていますが、アレルギーのために食べれない人も少なくありません。

化粧品の成分も同じで、人によって副作用の出方にばらつきがあります。また、体調やストレスによっては、普段は自分の肌に影響を与えない成分が原因で副作用が発生することもあるのです。

そのため、皮膚が弱い人の場合は、初めて使用する化粧品は、最初は二の腕など目立たない場所に塗って試しましょう。また、事前にパッチテストを行ってアレルギーの原因を特定しておくと、より安全に化粧品を選ぶことが可能になります。

まとめ

まとめ
本記事では、化粧品成分の表示ルールや、化粧品の成分をチェックする際の注意点などについて、解説しました。化粧品は、様々な成分で構成されています。化粧品に求める機能や特徴を満たせるよう、最適な成分を選びましょう。

なお、当社は化粧品OEMの専門企業として、数々の化粧品をOEMで提供してきました。豊富な製造経験とノウハウを活かした提案も行っておりますので、化粧品のOEMを検討されている方は、ぜひ一度当社にご相談ください。

お問い合わせ
 

化粧品OEM資料をダウンロードする

化粧品OEMラボ

詳しく見る

お問い合わせはこちらまで

インターネットでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6384-4817 (受付時間 平日 9:00-17:00)