
- HOME
- 化粧品OEMラボ
コスメを製造販売したいが、何を準備したらいいかわからない
コスメ製造で気を付けるべきポイントはあるのか
OEM会社の役割とは何だろう
自社オリジナルのコスメを製造するために必要な、前提知識ってどのようなものでしょうか。
この記事では、OERM会社の役割、製品に掲載しなければいけない2つの重要項目、コスメ製造で抑えるべきポイントについてお伝えしていきます。
目次
化粧品OEM会社とは、コスメの製造を専門に行っている会社のことです。
コスメを製造・販売するためには、設備を準備するのはもちろんのこと化粧品製造業許可・化粧品製造販売業許可が必要になります。
この2つの許可を取得してもいいのですが、審査のための時間や手間、また管理責任者を配備したり品質管理の体制を整えたりする必要があり、負担が増加します。
しかし、OEM会社なら既に化粧品製造業許可・化粧品製造販売業許可を取得しているため、審査が不要です。
製造販売元としての責任はOEM会社が担うことで、特別な許可がなくても化粧品を販売することができるようになります。
OEMでコスメを製造した場合の、一般的な流れは次のとおりです。
それぞれの工程について、どういったことを行うのか解説していきます。
作りたい化粧品のイメージをお伺いいたします。
要望をもとに、ノウハウや実績から、つくりたい化粧品と試作品で作る化粧品の処方をすり合わせていきます。
お打合せで決めた処方を基に試作品を作成します。お客様にフィードバックをいただき改良を加えながら、イメージに近づけていきます。
試作品に納得いただけたら、容器やロット数、納品場所等を考慮しながら原価計算を行い、お見積書を提出します。
お見積りに納得いただけたら、契約書を締結しご発注書をいただきます。発注を受けた時点で、納期に合わせて原料の手配や生産の調整を行います。
発注いただいた内容を基に希望納期に向けて製造を行います。製造には製造検査(菌検査、目視検査、漏れ)が含まれており、合格した商品のみを納品します。
製造~納品までの具体的な流れについてはこちらの記事で詳しくまとめております。
化粧品には医薬品医療機器等法で定められた製品に関する情報の情報の記載が必要です。
中でも、製造番号や製造年月日は品質管理の側面でとても重要な情報になります。ここでは記載に関する注意事項を簡単にまとめます。
直接の容器または直接の被包(たとえば、試供用の1回パックなど)に記載が必要です。さらに、その化粧品を不透明な箱に入れて販売する場合は、その外側の箱や包装紙にも必要になります。
一方で、製造または輸入後適切な保存条件のもとで3年以内に品質が変化する恐れがない場合は、記載を省くことができます。
製造番号も製造年月日と同様、直接の容器または直接の被包に記載が必要です。こちらは品質の変化といった特定条件で記載を省くということはできません。
小さい容器で書ききれない時は、外箱や袋に記載すれば本体への表示を省略することは可能です。
コスメの製造番号は本体や外箱のどこかしらに必ず掲載が必要になります。
OEMを使ったコスメ製造で抑えておきたいポイントは3つあります。
それぞれ解説をしてきます。
赤字を避けるために小ロットからはじめるということをよく耳にすると思います。しかし、大切なのは経済ロットを確認することです。
たしかに小ロットでは余剰在庫を持たない分、作ったけど売れなくて赤字というリスクを減らせますが、1つあたりの単価が高すぎて売り物にならない場合があります。
例えば、同じ商品でも100ロットで92,000円(1つあたり920円)、3000ロットで1,350,000円(1つあたり450円)とここまで変わります。これに加えて小ロットにした場合、発注回数が増えるので発注に関する見えないコストも膨らんできます。
よって、在庫費用と発注費用の合計が最小となる経済ロットを確認し、在庫とコストのバランスを取るとよいです。
一口に化粧品といっても、基礎化粧品、メイクアップ品、ヘアケア商品、UVケア商品など、様々な種類のものがあります。
全種類の化粧品に対応しているOEM会社は少なく、多くのOEM会社では1つのカテゴリーを専門としてその製造しています。
こういった場合、専門ジャンルの設備やノウハウはあるけど、その他のジャンルについては対応できないという可能性が高いです。
ですので、作りたい化粧品の製造実績があるOEM会社から選ぶことが大切です。
オリジナルコスメとなると力が入って、成分にこだわりたくなりますよね。気持ちはすごくわかります。実際にそういった相談をされることも多々あります。
しかし、成分にこだわるとどうしても原価が高くなっていきます。予算オーバーして結果生産数を抑さえて対応することになってしまったという例もありました。
そうならないためにも、自社の強みとなる部分だけにこだわり、他は汎用的なものを採用するなど、こだわりの線引きをして原価を落とすことも忘れないでください。
この記事では、ORM会社の役割、製品に掲載しなければいけない2つの重要項目、コスメ製造で抑えるべきポイントについてお伝えしてきました。
OEM会社に製造を依頼することで、化粧品製造業許可・化粧品製造販売業許可を取得せずに自社オリジナルの化粧品を販売することができます。またOEM会社を利用することで、化粧品専門家からのアドバイスをもらいながら製造を進めることも可能です。
製品を作った際には、本体および外箱に製造年月日・製造番号の記載が必要です。この2つを掲載することで万が一品質に問題がでた際でも、早急に対処できます。
いざ作るとなった時に気を付けたいところが、小ロットではなく経済ロットを確認することです。一般的に小ロットになればなるほど、1つあたりの単価は高額になります。売っても利益が出ない状況になる場合が多いため、小ロットではなく、在庫費用注と発注費用のバランスが最小となる経済ロットで発注すると良いでしょう。
株式会社OEMではご要望に合わせて最適な経済ロットをご提案することができます。
お気軽にお問い合わせください。
ジェルネイルのOEMについて徹底解説
2021.1.21化粧品サンプル製造を依頼する時に抑えるべきポイント
2021.1.13コスメ事業を始める方法と成功のポイントを解説
2021.1.13お問い合わせはこちらまで