化粧品OEMの小ロット発注を徹底解説!仕組み・メリット・デメリット・知っておきたい注意点と流れ

化粧品OEM 小ロット
化粧品OEMを初めて検討しているので小ロットで始めたいな
化粧品のOEMを小ロットで依頼するメリットとデメリットは?
小ロットの化粧品OEMを依頼する場合の流れを知っておきたい

化粧品OEMを検討しているが、できる限り小ロットで頼みたいと考える企業は数多くいらっしゃいます。

また、初めてで分からない事や不安なことも多く、小ロットの化粧品OEMについての全体像を把握したいという方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、小ロットの対応に強い化粧品OEM専門企業として、化粧品OEMを小ロットで依頼する場合の知っておきたい仕組みやメリット・デメリット、知っておきたい注意点、商品開発の流れを一挙に解説していきたいと思います。

それでは参ります!

化粧品OEMを小ロットで発注できる仕組み

化粧品OEMを小ロットで発注できる仕組み

まず、化粧品OEMが小ロットで依頼できる会社とできない会社が存在する理由、および小ロットで発注可能な仕組みについて説明します。

最初に結論をお伝えすると、小ロットで発注可能な仕組みは、化粧品OEMメーカーが無駄を減らし、調達や製造工程に独自の工夫を行い、場合によっては自社の利益を犠牲にするなどの経営努力によって実現されています。

化粧品のOEMメーカーにかかる費用を考えると、原材料や容器などは変動費となりますが、工場の維持管理や事務・営業の費用は固定費となります。ロットが小さいと製品1個あたりの固定費は高くなります。

また、一度に製造する量が少ない場合、製造ラインの洗浄や組み立て直す頻度が増え、工場の生産効率が低下し、製造する化粧品の原価も上昇します。

結果として、化粧品OEMメーカーは機械設備の能力や資材調達のロットなど複合的な要素から見て最も効率的な生産が可能な大きなロットの依頼を歓迎します。

そのため、大手化粧品メーカーなどから大ロットで依頼を受ける化粧品OEM大手企業では、最低ロット数が非常に大きくなります。

しかし、中小・ベンチャー企業や他業界からの新規参入をする企業にとっては、大ロットでの依頼は、なかなか難しいです。そこで、小回りが効くことを強みとし、自社の経営努力により小ロットからの発注に対応できる体制を構築している企業も存在します。

小ロットでの化粧品OEMを希望する場合は、小ロット対応が得意なOEMメーカーを探し、依頼することをお勧めします。

 

次に、小ロットで依頼するメリットをご紹介いたします。

化粧品OEMを小ロットで依頼するメリット

化粧品OEMを小ロットで依頼するメリット

化粧品OEMを小ロットで依頼するメリットとして、以下の4項目を挙げました。

  • ・販売価格を決定できる
  • ・費用を抑えられる
  • ・在庫リスクを低減できる
  • ・テストマーケティングができる

それでは、それぞれの詳細を解説していきます!

販売価格を決定できる

化粧品OEMを小ロットで依頼するメリットの1つ目は、販売価格を自ら決定できることです。
他社ブランドの化粧品を卸売業者から仕入れて販売する場合、同じ商品を取り扱う競合との価格競争に陥りやすいです。

しかし、化粧品OEMを小ロット発注すれば、オリジナル化粧品を発売することが可能です。競合品と差別化を図りながら、販売価格を自由に設定することができます。

さらに、オリジナル化粧品なら、原価もコントロールできます。収益を安定させ、事業の成長を着実なものにできるでしょう。

費用を抑えられる

小ロットで化粧品OEMを依頼する2つ目のメリットは、費用の総額を抑えられることです。

一般に、1度に大量に生産する大ロットの方が一個当たりの価格は安くなります。一方で、大量に依頼すれば、最初から支払う総額が多くなるということです。

製造した化粧品がうまく軌道に乗るまでは、利益率が落ちても費用の総額を抑える方が資金管理が容易になり、安定して事業を進めることができるでしょう。

在庫リスクを低減できる

3つ目のメリットは、在庫リスクを抑えることです。

商品は、保有しているだけで、倉庫代などの費用が発生します。

売れない化粧品を製造してしまった場合、単純に売れない分の仕入れ費用を損するだけではなく、売れない在庫を保有している期間の保管費用も発生します。

化粧品OEMを小ロットで依頼し、必要最小限の分量を発注することによって、売れなかった時のリスクを減らすことができます。

テストマーケティングができる

4つ目のメリットとして、テストマーケティングができるという点が挙げられます。

実際に売れるかどうか製品を作ってみてターゲット層に対してアプローチをしてみるということが可能です。

販売動向を見て売れそうだという状況であれば、そのタイミングで追加発注をすればよいのです。

テストマーケティングを行うことで、実際に顧客の反応を得て、顧客の声を元に化粧品を改良し、さらに量産していくことができます。

それでは次に、小ロットで化粧品OEMを依頼するデメリットをご紹介していきます。

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリット

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリット

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリットは以下の3つです。

  • ・仕入れ単価が高くなる
  • ・化粧品OEMメーカーが少ない
  • ・資材の選択肢が狭まる

それでは、この3つのデメリットについて詳しく解説をしていきます。

仕入れ単価が高くなる

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリットの1つ目は、仕入れ単価が高くなることです。

OEMメーカーでは、化粧品を製造するにあたって、原料費や資材費などの変動費以外に工場の維持管理や事務・営業の費用など固定費が発生しています。ロットが小さいと製品1個あたりの固定費は高くなり、発注者の仕入れ単価は高くなります。

しかし、当社では小ロットでの化粧品OEMのご希望が多く、小ロット発注に対応できる強い体制を作りました。小ロットであっても適正な価格で提供できます。

化粧品OEMメーカーが少ない

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリットの2つ目は、選択できる化粧品OEMメーカーが限られることです。

生産量が小さくなると、それに対応できる化粧品OEMメーカーは減少します。この制約は、具体的なニーズに合わせた製品の生産を困難にする可能性があります。

例えば、特定の原材料や容器の使用、ターゲット層に適したテクスチャーや香りの実現といった具体的な要望に応えられない場合が想定されます。

したがって、小ロット化粧品OEMの依頼には、対応可能なOEMメーカーが限られることを理解する必要があります。優先事項を明確にし、その中で最適なメーカーを選ぶことが求められます。

資材の選択肢が狭まる

化粧品OEMを小ロットで依頼するデメリットの3つ目は、資材の選択肢が狭まり、オリジナリティが制限されることです。

容器・化粧箱などの包装資材の種類・着色・装飾加工によって、発注単位は様々です。小ロット発注に対応するため、汎用的に使われる処方・容器・着色・装飾の中から選んで、組み合わせによって商品開発するOEMメーカーもあり、オリジナリティが制限されることは否めません。

一方で、当社では小ロット対応に力をいれており、小ロットの場合にも多様な選択肢を提供します。また、依頼主が資材を全て調達し、支給いただくことも可能です。

化粧品OEMを小ロットで依頼する注意点

化粧品OEMを小ロットで依頼する注意点

化粧品OEMを小ロットで依頼する際の注意点は以下の3つです。

  • 小ロット対応の体制があるか
  • ロット別単価を把握する
  • 希望する原料・資材があるか

それでは、この3つの注意点について詳しく解説をしていきます。

小ロット対応の体制があるか

化粧品OEMを小ロットで依頼する際の注意点の1つ目は、OEMメーカーに小ロット対応の体制が整っているかを確認することです。
希望の生産数量をOEMメーカーに問い合わせることが重要です。体制を整えている企業なら、固定費を抑制した運営をし、少量でもコストパフォーマンスの良い製品を提供できます。

また、初回の発注とリピート発注時で、同一数量でも単価が変わる可能性があるため、それぞれの単価を明確に把握することが重要です。さらに、初回限定の請求項目があるかどうかも確認しましょう。試験費用、版代、型代など、初回にのみ発生する費用を予め確認し、後から追加で発生する予期せぬコストを防ぐためです。

そして、希望の生産数量に対応できる体制があるかを見極めます。資材発注ロットと製造ロットの分割を行うなど、工夫を凝らした細やかな対応が可能な企業を選ぶことで、小ロットでも原価を抑えた商品を市場に投入することが可能になります。

ロット別単価を把握する

化粧品OEMを小ロットで依頼する際の注意点の2つ目は、ロット別単価を把握することです。
一般的に製造量が増え、大量生産になると1個あたりの単価は下がります。しかし、初めから大量に製造することはリスクが伴うため、事業規模に合わせた段階的な増量を見据えることが大切です。

最も効率的に製造でき、原価を抑えることができるロット数である「経済ロット」とその単価を事前に把握し、それを目指して製造量を増やす戦略を立てると良いでしょう。製造コストの削減は利益率向上に直結します。

また、ロット別の単価の変動は、利益率の変化として事業計画に織り込みましょう。ロット別単価の把握は、事業の健全な拡大と利益の最大化に向けて必要不可欠なステップとなります。

希望する原料・資材があるか

化粧品OEMを小ロットで依頼する際の注意点の3つ目は、希望する原料・資材があるかを確認することです。

オリジナル化粧品をつくる際、商品コンセプトやブランドイメージを具現化するための重要な要素となるのが、機能性を持った原料や特徴ある資材の選択です。製品のオリジナリティやブランドコンセプトを表現するためには、選択の自由度が高いほど良いと言えます。

特に、特定の原料や容器を使用したい場合には、その選択肢がOEMメーカーにあるかを事前に確認することが必要です。これにより、ブランドの特色を最大限に活かし、ターゲット層に対して他社品との違いを明確に伝えることが可能となります。

化粧品OEMを小ロットで依頼する場合の流れ

化粧品OEMを小ロットで依頼する場合の流れ

次に、化粧品OEMを小ロットで依頼する場合の流れをご説明いたします。小ロットであってもロット数の大きいOEMと、商品開発の流れは変わりません。

小ロットの化粧品OEMの流れ
  1. お打ち合わせ
  2. 開発・試作品評価
  3. 製品仕様の検討
  4. 製品処方の決定
  5. ご契約
  6. 資材手配
  7. 製造
  8. 納品

それではそれぞれを見ていきましょう!

1.お打ち合わせ

どのような方に向けて、どのような特徴を持った化粧品を作りたいのか、商品のイメージ・ご要望・予算をヒアリングさせていただきます。

2.開発・試作品評価

商品のイメージを具現化した試作品を提案します。試作品のテクスチャー、効果や体感、ニオイ・香りなどを評価していただき、試作品を改良してイメージに近づけていきます。

3.製品仕様の検討

どのような容器・包装にするのか、ご要望・販売方法に合わせてご提案いたします。

4.製品処方の決定

化粧品の処方・製品仕様・数量が固まりましたら、見積もりを提示いたします。

5.ご契約

契約書を締結させていただき、発注書を頂戴いたします。化粧品OEMメーカーが医薬品医療機器等法*に基づいた申請等を代行することができます。

*医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

6.資材手配

各種法令に合わせて容器・ラベルなどの包装資材の表示内容を作成し、資材を手配します。

7.製造

製品の製造、品質検査を実施いたします。

8.納品

最終製品をお客様にお届けします。

ここまで化粧品OEMを小ロットで発注する上で知っておきたい、仕組みやメリット・デメリット、注意点、依頼の流れをご紹介してきました。

最後に、化粧品OEMの小ロット生産を得意とする当社の紹介をさせていただきます。

小ロットの化粧品OEMに強いOEM株式会社

小ロットの化粧品OEMに強いOEM株式会社
OEM株式会社は、化粧品・医薬部外品のOEMメーカーで、特に小ロット生産を得意としています。

ファブレス型のメーカーとして、自社の工場を所有していないため、スキンケア製品からメイクアップ製品、ヘアケア製品、ペットケア用品まで幅広い製品ラインナップと高い柔軟性を持っています。お客様の要望に応じて最適な製造工場を選択し、製品を提供します。

また、バルク製造から包装資材調達、薬事チェック、輸出に必要な書類作成までを一括して対応することで、お客様のワンストップパートナーとして活動しています。

小ロットのお客様にも寄り添い、小ロットであっても適正な価格と多様な選択肢を提供します。アイテム別にロットの目安は、化粧水・乳液・美容液とも100個から承ります。

初めて化粧品事業を始める事業者様からは、問題解決を共に進める信頼できるパートナーとしてご支持をいただいています。

関連情報:取り扱い製品のご紹介

まとめ

まとめ

本記事では、化粧品OEMを小ロットで依頼する際の仕組み、そのメリットとデメリット、注意点、商品開発の流れなど、必要な知識を網羅的にご紹介しました。

小ロットでの依頼は、オリジナル化粧品の発売を実現し、販売価格・原価の自由な設定を可能にします。低予算で始められ、テストマーケティングを通じて市場の反応を見つつ、最適な商品へ改良していき、事業を着実に拡大することも可能です。

化粧品OEMをお考えなら、ぜひ当社にご相談ください。

お問い合わせ

 

化粧品OEM資料をダウンロードする

化粧品OEMラボ

詳しく見る

お問い合わせはこちらまで

インターネットでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6384-4817 (受付時間 平日 9:00-17:00)