
- HOME
- 化粧品OEMラボ
オリジナルコスメはどうやったら作ることができるの?
オリジナルコスメを作るときのポイントを理解しておきたい
オリジナルコスメを作りたいけど、化粧品事業への参入が初めてだと勝手がわからないですよね。
この記事では、初めてオリジナルコスメを作る時に知っておきたい、メリットやデメリット、作るためのポイントをお伝えしていきます。
目次
まずはじめに、企業がオリジナルコスメを作る目的についてご紹介します。
企業がオリジナルコスメを作る目的は以下の3つです。
それぞれ、簡単に紹介します。
1つ目は、既存の顧客網を活かした新規事業です。
一番多いのが、この新規事業です。
例えば、アパレル業界が自社のコンセプトにあったコスメや芸能人が自身のオリジナルコスメを新規で開発するなどがあります。
最近では、インフルエンサーや人気ライバーなども自社ブランドを立ち上げる動きがあります。
既に顧客やファンが付いていて、新規事業を立ち上げても売上が見込みやすいと言えます。
続いての目的は地域の特産物を使った町おこし・土産物です。
地域で取れるカボスを使ったハンドクリームやレモンを配合したフェイスマスクシートなどを作りたいという企業は数多くあります。
そこでしか手に入らない地域の特産物を使った化粧品が観光客を呼び込むきっかけになったり、町おこしや土産物の購入で地域活性化に繋がっていきます。
3つめの目的はノベルティとして配布することです。
例えば、観光物産展で温泉旅館が温泉成分を使った化粧水を配布してPRするといったことや、ブランドのロゴを入れた化粧品を作り、配布することでブランド認知を広げるといったことです。
また、ノベルティとして配ることで、お客様は試供することができるため、商品購入のハードルを下げることができます。
企業がオリジナルコスメを作る場合、基本的にはOEM会社を使うのが良いでしょう。
化粧品OEM会社とは、コスメの製造を専門に行っている会社のことです。
なぜOEM会社を進めるかというと、化粧品の販売には次の2つの許可が必要だからです。
しかし、OEM会社なら既に化粧品製造業許可・化粧品製造販売業許可を取得しているため、申請が不要です。
製造販売元としての責任はOEM会社が担うので、特別な許可がなくても化粧品を販売できるため、OEM会社を使ってオリジナルコスメを作ると良いでしょう。
最大のメリットは先ほど紹介した2種類の許可を取得しなくて良いことです。
どちらも審査がある許可なので、申請から承認を得るまでに時間がかかります。また、この許可を取得した場合、管理責任者を配備したり品質管理の体制を整えたりする必要があり、負担が増加します。
その他、製造に関わる責任や在庫を抱えない、設備投資がいらないといったメリットもあります。
デメリットは、自社にノウハウが残らないことと原価を下げにくいことです。
OEM会社を利用するとコスメ製造に関するノウハウは自社に残りません。しかし、OEM会社はコスメ製造のプロであり他の企業のコスメの製造も行っていて、コスメ製造のノウハウが蓄積されています。
OEM会社を利用すれば専門家のアドバイスを受けられるので、目的に沿ったものをスムーズに作ることができます。
全てを自社でやるよりも原価を下げにくくはなりますが、プロのこれまでのノウハウを活用できるので、良いと思って作ったけど全く売れない独りよがりの製品はつくられにくです。
売れなければ設備投資費を回収するのも大変です。OEM会社を使えば、低リスクでオリジナルコスメを製造販売することが可能です。
ここまでオリジナルコスメを作る目的とOEM会社を利用して作ることがおすすめと紹介してきました。
OEM会社を利用してオリジナルコスメを作る際に気を付けて欲しいポイントが3つあります。
余剰在庫を持つことによる赤字を避けるために、小ロットからはじめようと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、確認すべきは経済ロットです。
小ロットなら作ったけど全く売れなくて在庫が減らないというリスクを減らせますが、1つ当たりの単価が高すぎて売り物にならない場合が多くあります。
同じ商品でも100ロットでは1つあたり920円、3000ロットでは1つあたり450円とここまで開きがあります。また、小ロットを数回注文する場合、注文にかかるコストも膨れ上がります。
在庫費用と発注費用の合計が最小となる経済ロットを確認することが大切です。
一口に化粧品といっても、基礎化粧品、メイクアップ品、ヘアケア商品、UVケア商品など、様々な種類のものがあります。
全種類の化粧品に対応しているOEM会社は少なく、多くのOEM会社では特定のカテゴリーを専門・得意としています。
こういった場合、専門ジャンルの設備やノウハウはあるけど、その他のジャンルについては対応できないという可能性もあります。
また、専門性が高いOEM会社はその分野の知識が豊富にあり、求める化粧品の姿とコストと考えた上でより最適な提案が期待できます。
そのため、作りたい化粧品ジャンルでの製造実績があるOEM会社を選びましょう。
オリジナルコスメとなると力が入って、成分にこだわりたくなりますよね。実際にそういった相談をされることも多々あります。
しかし、成分にこだわるとどうしても原価が高くなっていきます。予算オーバーして結果生産数を抑さえて対応することこともあり得ます。
そうならないためにも、自社の強みとなる部分や特産物を使ったといったところにこだわり、他は汎用的なものを採用するなど、こだわりの線引きをして原価を落とすことも忘れないでください。
以上、企業がオリジナルコスメを作る目的やOEM会社メリット・デメリット、コスメ製造のポイントについてご紹介しました。
既存の顧客網を活かした新規事業や特産物を活用した町おこしのためなど、企業によってオリジナルコスメを作る目的は様々です。
しかし、共通して言えることはオリジナルコスメを作るならOEM会社を利用することがよいということです。OEM会社に依頼することで、化粧品製造業許可・化粧品製造販売業許可を取得せずに自社オリジナルの化粧品を販売することが可能です。
自社にノウハウは残りませんが、OEM会社というコスメ製造のプロ集団の英知を使って商品を作ることができます。
いざ作るとなった時に気を付けたいところが、小ロットではなく経済ロットを確認することです。一般的に小ロットになればなるほど、1つあたりの単価は高額になります。売っても利益が出ない状況になる場合が多いため、小ロットではなく、在庫費用注と発注費用のバランスが最小となる経済ロットで発注すると良いでしょう。
株式会社OEMではご要望に合わせて最適な経済ロットをご提案することができます。
お気軽にお問い合わせください。
ジェルネイルのOEMについて徹底解説
2021.1.21化粧品サンプル製造を依頼する時に抑えるべきポイント
2021.1.13コスメ事業を始める方法と成功のポイントを解説
2021.1.13お問い合わせはこちらまで